2010年03月30日

ohaco



今日アポロコーヒーさんへまたお邪魔してて見つけたイベントフライヤー。
ohacoという田原のカフェとパンと雑貨のお店のイベントだそう。
30名の作家の雑貨、親子服などが並ぶのだとか。

カフェも素敵そうなので先週末、田原に出向いたときに寄れば良かったと後悔。
また近いうちに行こう。

カフェとパンと雑貨のお店  ohaco(オハコ)
〒441-3432 愛知県田原市野田町大荒古16-3
TEL:0531-25-0181
8:00~18:00
日曜・第1、第3月曜定休  

Posted by siphon at 00:31Comments(4)地域

2010年03月27日

アポロコーヒー






こちらもひょんな事から知ったカフェです。
お店に入ったとたん、あぁこの趣味わかると思い
店主さんと長々談話して長居してしまいました。
だって豊橋でCafeDufiやディネットさんの話できるとは、という。

元々名古屋で建築デザインに携わっていた店主が奥様のご実家がある
こちらでお店を始められたのだとか。
なるほど行動範囲が近くて笑ってしまいました。

スイーツも美味しいらしいのだけど、
パン屋さんにも寄っていたのでこちらではコーヒーのみ。
こちらの好みを聞いてくれ細かいブレンドをしてくださるのが嬉しい。
自家焙煎なのでコーヒーの販売もありますよ。
この地方の面白いことしようとしてる人が集まるお店になるといいなぁ。

場所がちょっとわかりにくいので地図にてご確認くださいませ。

APOLLO COFFEE WORKS
豊橋市西高師町沢向20
TEL:0532-48-6090
営業時間:10:00〜18:00
定休日:火曜・第3月曜日
http://apollocoffee.com  
タグ :カフェ豊橋


Posted by siphon at 23:10Comments(2)地域

2010年03月27日

田原のパン屋さん





田原に今月オープンしたLes Pains Chansonnette(レ パン シャンソネット)さんに
行ってきました。
ちょっと前に知り合いから田原に新しくパン屋が出来たよとは聞いてたのですが、
今日ツイッターで室町ボンクールの山内さんがこちらに帰られて始めた店と知り
色々自分の中の情報が繋がった次第で、知れば早く行きたくなるって事で早速ゴー。

ロゴが可愛く、お店のカラー(なのかな?)に合わせた
ビアンキ(しかもビアンキカラー!)の自転車がお出迎え。
店内も広々としていて、なかなか良かったです。

いくつか購入しましたが、デニッシュ系が層も綺麗でバターの香りが良いなと思った。
クロワッサンはサクフワ系。もっちり感、ザクザク感(これはマニアか…)が欲しい人には
軽いかもしれないけど、これはこれで香り高くいいかなぁと。
洋なしのコンポートの乗せたデニッシュはまんま洋なしの形。
この上のちょんって付いたヘタにセンスがありますよね。

そんなこんなで、なかなか良いパン屋さんを見つけたな、の一日でした。

Les Pains Chansonnette (レ・パン・シャンソネット)
愛知県田原市東赤石3-7 サンコート田原1階
TEL:0531-2-7123
営業時間:7:30~18:30
定休日:日曜日  
タグ :パン


Posted by siphon at 22:14Comments(0)地域

2010年03月21日

ブックマークナゴヤ



昨日から始まったブックマークナゴヤ。
本日はトークイベントやら色々あったので遊びに行ってきました。

まずは、上のカウブックスさんの出張本屋さんを物色。
カウブックスは暮らしの手帖編集長も務められている松浦弥太郎さんの本屋さん。
植草甚一のハードカバーの欲しい本があったけれどお値段を見てあきらめたり(笑)。
ちょこちょこと他の出店も見て少し本を買いました。

その後、祖父江慎さん、飯沢耕太郎さん、南蛇楼綾繁さんのトークイベントを拝聴し
興味深い話がたくさん。楽しい時間を過ごさせていただきました。

あと、ギャルリーペンさんが企画されている
期間限定のセレクトブックストア「マガジンライブラリー」では
初めて名前を聞く海外の雑誌、ジンなどが数多く販売されてて
思わずテンションがあがるあがる。
ここ、4/20日までやっているので、デザイン好き、本好きの人は絶対に行くべき!
素晴らしい空間です。




細かい催しがちゃんと見れていないので
また再来週あたりに行こうかと思います。
豊橋でも一箱古本市やりたいなぁ。  

Posted by siphon at 21:58Comments(0)

2010年03月16日

ホームページの仮オープン



イーチワースさんのホームページとりあえずプレオープン。
ずっと前にお願いされてたのだけれど、ようやくひな形だけ完成といった形かな。
Webは全然本職じゃないので、多少のカスタマイズでいいかと
使い慣れたプチホームページサービスを提案したけれど
(管理するのも投稿するのもわかりやすいですしね)
結局、色んな所をいじりまくってしまった。

しかも今回自分のいつも使っていたDreamWeaverMX2004が
MacOS10.6では動かないことが判明。
HTMLなんて読めるわけ無いじゃないの!と半泣きになりながら
HTML&CSSをがんばって組んでみました。
(それでも何回か自分で組んでるのでいいかげんカタコト言語がわかるくらいになってきました)

さて商品ページも来週には手を入れていきましょうかね。

イーチワース
http://eachworth.jp  

Posted by siphon at 23:19Comments(3)デザイン

2010年03月16日

活版印刷




デザインしていた活版で刷り上がったショップカードが届きました。
活版で刷らせてくれるならデザイン代は無料でもいい!というのは言い過ぎですが
やはり手元に置いておきたくなる愛らしさが活版印刷にはあるなぁと
改めて実感しました。触ると凹凸が気持ちいいです。

左上にパンチ穴を開けて紐を結べば栞にもなるショップカードです。
昔の古書に入っている風合いの良い栞を頭に思い描きながらデザイン。
極力シンプルにして、文字は全て活字が良いなぁと思ってたのですが、
印刷屋さんの方と相談で、全て亜鉛版でする事にしたので
秀英五号を使ったり在りし日の活版印刷へ憧憬を色濃く(笑)。



欧文もGoudy Old Styleを使おうとはある程度決めていたのだけど
いざ使ってみるとやはり少し新しい印象も受けたので(けっこうデザインされている)
@やeやt、zなどに手を加えてよりオールドフェイスなものにしました。
実はこういうところに一番時間がかかっているという…見た人全然気付かないだろうに。
活版になるとオールド風に作った書体がさらに印刷圧で角が取れてまろやかになりました。
ちゃんとこういう仕上がりを理解して刷ってくださっているのだろうなぁ。
ありがたや、ありがたや!

テンションがあがる。こういう丁寧な印刷のお仕事をしていただけると。  
タグ :活版


Posted by siphon at 05:32Comments(0)デザイン

2010年03月03日

本多プラスさん



今日お邪魔した樹脂成形メーカーの本多プラスさん。
某仕事の相談で行ったのだけど、たくさんプロダクトが飾ってあって楽しかったです。
普段グラフィックという平面をやることが多いので、たまに立体に触れると
あれもしたい、これもしたいとデザインの妄想が広がります。
その某仕事が形になればいいなぁ。

さてその本多プラスさんで、今週金曜日から
ガラス工芸作家の青木美歌さんの個展が開かれます。
今日既に準備されてて少し見させていただきましたが、
有機的な面白いフォルムで色とりどりのプロダクトが楽しかったです。


リサイクルPET素材を使用したアート展
『束の間の器 かがやきの詞』


2010年3月5日(金)~ 4月2日(金)
10:00 ~ 18:00 (13:00〜14:00 close)
本多プラス スペース豊橋(JR豊橋駅前ココラフロント6F)

お近くの方はぜひ足を運んでみてください。  

Posted by siphon at 21:50Comments(0)雑記

2010年03月02日

デザイナーのための

デザインしてる人、もの作りしてる人に見てもらいたい映像です。
デザインというのは手法であり物事の解決方法の1つなんですよね。
消費者とクライアントを結ぶコミュニケーション。
そこんとこの芯をしっかり持つと効果を上げられる好例だと思います。


  ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」

  ジャチェック・ウツコは、東ヨーロッパの新聞をリデザインすることで
  数多くの賞を受賞するだけでなく、
  購読数を100%まで回復させたポーランドの新聞デザイナーです。
  良いデザインは新聞を救うことができるのでしょうか?
  できるのかもしれません。


  

Posted by siphon at 15:36Comments(0)雑記

2010年03月01日

好きな紙が…




活版印刷の時に試そうと思ってた紙があって、
竹尾さんが出されていたソフライト ラフという紙なのですけど
紙問屋に問い合わせたら廃盤になっているとのことで、すごくショック!

大好きな紙で、大昔自分の名刺に使ってたくらいなのですが…。
紙なのですけど、表面がウールのような少し毛羽立った表情で
裏面はコットンのような布目のようなエンボス加工してあり
肌触りがとても良い紙だったのですけどね。
残念だなぁ。

確かに高い紙だったので滅多なことでは使えなかったんだけど。

うーん、デザインってやっぱりアウトプットする紙によって全然表情変えてしまうから
出来ることなら紙も出来る限り選べる仕事をしたいものだなぁと改めて。
ツルツルのアートコート紙かスベスベのマットコート紙の
二者択一のデザインしかないなんてつまらなすぎですしね。

頑張って紙の良さを提案していこうと思います。  
タグ :


Posted by siphon at 18:54Comments(2)デザイン

2010年03月01日

活版印刷



少し前に頼まれていたショップカードをやっとこそ入稿。
ご依頼主様から活版で希望となんとも嬉しい申し出があり、
人生2度目となる活版印刷です。嬉しい〜。

活版とはいえ活字を使うわけではないので、
正しくは亜鉛版を使用した凸版印刷となるのかな。

通常のオフセットで刷るよりも、少し凹凸が出たり、インクの滲みがでたり
温かい表情になるのですよね。
コストの問題、諸々でなかなか試せないので素直に楽しんでいます。

さて刷り上がりが楽しみだなぁ。  


Posted by siphon at 09:53Comments(3)デザイン