2010年05月30日

気持ちの良い音楽

少し前から気になっていた男女デュオDoppelzimmerさんのサンプルを
送っていただきすごいヘビーローテーションしてます。
ブラジル音楽〜フレンチシャンソン〜世界中の色んな音楽を
懐かしくシンプルな音にのせて紡ぐ歌声。すばらしいなぁ。
まだ20代も半ばだそうなのですが、このセンスと演奏力は驚きです。


Doppelzimmer "One Note Samba"


Doppelzimmer "大人になれば"



大阪のSongbirdさんや、橋口なつこさんと一緒に
カフェライブなんてやったら見にいきたいなぁと思ってこちらも掲載。
気持ちの良い歌声に癒されます。

Songbird "Lovely day"


橋口なつこ "You Are Singing Always"
  

Posted by siphon at 23:26Comments(2)ミュージック

2010年05月28日

iPadが我が家にやってきたよ



待ちに待ったiPadやっと購入してきました。
やっぱり第一印象はキレイ、ハヤイ。素晴らしい端末だと思う。

Mac側と同期させて色んなアプリを突っ込んだりして見た感想。
デジタルの雑誌はイマイチ。
画面大きいし、読めるんだけど、なんか気持ちよくない。
紙の誌面をそのまま、電子にしたとこでダメなんだよね、きっと。
iPadは素晴らしい、雑誌や本などがデジタルになるのも素晴らしいことだと思う。
でも紙は紙、デジタルはデジタルなんだよね。
紙の雑誌は印刷であったり、手でパラパラめくる楽しさなんであって
それをデジタルで再現できるはずもない。
デジタルに適した雑誌のフォーマットを作り直さないと。
それは新しいメディアを発明することになると思うので大変だと思うけど。

あとはPDF書類をぶちこんでポートフォリオ替わりにしたいと思うけど
GoodReaderの使い方がイチイチわからず断念。今度クウハクさんに聞こうっと。

と、まぁ気になったのはそのへんだけ。
そもそもiPadを電子書籍とかそんな一部機能だけで語れる物じゃないよね。
これはリビングにあらゆるエンターテイメントを持ち込んだAppleの発明で
iPhoneとおなじくスタンダードになるものなのだろうな、と思う。

ボクもこれを使った新しいこと考えなきゃ。  

Posted by siphon at 15:41Comments(3)雑記

2010年05月25日

ラスティックハウスさんのイベント



蒲郡にあるセレクトショップ&カフェのラスティックハウスさんが
今週末素敵なイベントを開催するみたい。

「天気のいい日は、お日様のもとで 食べたり 遊んだり」展

cimaiのパンが出張販売されたり!
中川ちえさんがaaltoさんの豆でコーヒーを入れたり!
アノニマスタジオさんがセレクトするブックコーナーが出来たり!
STU:Lのタケウチヤスヒロの写真教室があったり!

ほら、アンテナ張ってる人なら鼻血が出そうな面々でしょ?
僕も行きたいのは山々なんだけど、今月末は山場なので
行けるかどうか…  

Posted by siphon at 03:45Comments(0)地域

2010年05月25日

ぱんとたまねぎ



今、京都で開催されているイベント左京ワンダーランド
まぁ僕も時間もなけりゃ、金もない(泣)で行けないわけですが、
フリーペーパーぱんとたまねぎさんがイベントでのみ販売してる
冊子ワンダーパンは欲しい!

ってことで送ってもらいました。

やっぱここの本は可愛いなぁなんて思いながら
自分もものづくりの血が騒ぐわけですよ、ハイ。

夏までには1個誰かと形にしようっと。  

Posted by siphon at 03:34Comments(0)雑記

2010年05月21日

小さな出版社



先日にお話しをいただいてお伺いさせていただいた
名古屋の出版社「リベラル社」。
最近だと「さんぽ」シリーズを出版されている。
「名古屋に暮らす」なども手がけられていた
松尾ミユキさんのイラスト装丁がとても可愛らしいシリーズです。

大きな出版社と違い
編集部の方々が自分たちが作りたいという企画を
素直に形にしてる小回りの良さが心地良い印象でした。
きっと一人一人の役割が多いから
自分たちが作っているという本を作る楽しみが多いんだろうなぁ。

豊橋のちひろさんも載っているとの事だったので
地元の本屋で探しても見つからなかった
新刊の「雑貨屋さんぽ お買い物手帖」を帰りがけに頂いてしまったり。
なんだか色々親切にしていただいてしまった。

名古屋を離れて3年、若い人の新しいムーブメントが
少しずつだけれど動き出してて面白いなぁと思う。
こうした出版物や、お店なんかが少しずつでも
地域を素敵にしていってくれている。
豊橋もがんばらなくっちゃ、ね。  

Posted by siphon at 14:34Comments(0)

2010年05月19日

ポートフォリオ



今日は一日名古屋デイになりそう。
お問い合わせいただいたお客さんのところに
ポートフォリオ(作品をまとめたもの)を見せにいくのですが
これをまとめてるのが結構楽しい。

過去の仕事で、あぁこんなのも作ったなぁとか
このときはこんなことがあったなぁとか
なかなか進まなくなったりします。

資料の本や、雑誌の整理の時もそう。
本はともかく、紙物なんかは捨てなきゃ
片付けないのはわかっているのに
ついついまた手元に置いておきたくなってしまったりw

そんなわけで、懐かしい顔に色々会ったり、
新しいお客さんとの出会いを楽しみに行ってきます!  

Posted by siphon at 05:21Comments(0)雑記

2010年05月18日

パンのフリーペーパー

最近フリーペーパー熱がむくむく燃え上がり
読み物中心のものやりたいなぁなんて思ってる。
面白い人が周りの多くなってきたのも大きいのなぁ。

そんなわけで昔やってたパンのフリーペーパーを
再び読めるようにしておきました。
ご興味のある方は読んでくださいませ。
発行が2005年、2006年なので情報が古くなっていることは
ご愛敬ですよ。



VOL.1 特集 天然酵母
http://siphon-graphica.net/panholic/panho001.pdf



VOL.2 特集 あんぱん
http://siphon-graphica.net/panholic/panho002.pdf  


Posted by siphon at 04:37Comments(2)デザイン

2010年05月18日

記事広告



雑誌ネタ連投でスイマセン。
今発売中のブルータス。
ブルータスの30年を振り返るとともに
日本のポップカルチャーの30年を振り返る
実に力の入った特集です。
ここ最近の中で一番良かったと思います。

と内容はまぁ読んでいただいた方が早いので
あまり書きません。

じゃあ、なんでわざわざブログで。

それはちょっと表紙がおもしろなぁと思って。
これ本を作るのに関わった人ならご存じでしょうけれども
台割りというものです。いわば雑誌を作る上での設計図。
ブルータスは過去にデザイン指定用紙をそのままなんて前例もありますけど
これはそのセルフパロディみたいなものなんでしょうね。

で、これで見て欲しい部分がページが白とグレーで塗り分けられてる部分。
白は記事、グレーは広告なんですね。わかりやすい。
で、あれ?と思う読者の方もいるかと思うんです。

例えばP123、142、146のBBB+αというコーナー。
これはブルータス編集部の見つけた面白い物を紹介するコーナーみたいになっています。
でもグレーに塗られている。
これがいわゆる記事広告という物なんです。
字そのまんま記事風に作った広告という事です。
へぇこれ広告と思わなかったという人も多いと思います。
多くの雑誌で導入されているシステムで
広告主も雑誌の読者層を狙って広告を打つので効率的なやり方だと思います。

他にもこの号で言えば、P55-のパナソニックヴィエラ、
P70-のナイキなんかの記事もそうですね。
うまい記事広告ほど押しつけがましくない文章なので
気付くのも難しいですよね。

と、すっかりコンサルみたいな文章になりそうなので、やめますw
ただこういう見方で雑誌を読むのもなかなか楽しいものですよ、という提案です。

まぁそんなことはさておき、今号のブルータスは買いだと思います。  

Posted by siphon at 01:11Comments(0)

2010年05月17日

雑誌の温度



昨日買って、ひさびさにすごく格好いいなぁとおもったHUGE。
ファッション誌を買わなくなって久しいけど
HUGEは服のカタログじゃなくて
ファッションとカルチャーを切っても切れないものとして
ちゃんと体現しててくれてるから買い続けています。

特集はカルフォルニア特集で、今の西海岸の空気感を
写真、文章でみごとに表現してると思う。
ローカルから生まれてくる文化は面白い。
日本であっても外国であっても。
物だけあっても面白くない、今みんなが求めてるのは
その物のバックにある物語、人々の顔、繋がり。

豊橋のローカルの気分をちゃんと体現するメディアって
どんなものだろうと昨日からモヤモヤ考えています。  

Posted by siphon at 18:24Comments(2)地域

2010年05月15日

可愛い名刺



先日も少し書いてた名刺が完成しました。
東京の絵本作家さんのものです。
シンプルですが、けっこう凝った印刷です。

プライクという紙というのを一瞬忘れてしまうほど
シットリと手に吸い付く特殊紙に
チャコールグレーの金属箔の組み合わせ。

一見するとただの白い紙にブラック一色印刷ですが、
手に取るとその素材感はなかなかすごいインパクト。



光にかざすとキラキラとメタル感が主張します。
デザインした自分が一番楽しんでてはしょうがないですが…w
楽しいお仕事でした、ありがとうございました。  


Posted by siphon at 10:45Comments(3)デザイン

2010年05月15日

ツイッターの効果



ツイッターは商売で使う気もなく
たわいのない戯れ言で楽しくみなさんに
付き合っていただいています。

なので、基本的に自分のブログの記事に
リンクを飛ばすことはないのですが、
一昨日、昨日の記事はツイッター上でのお付き合いから
楽しい形になったものでしたので、
よそ行きに写真もちゃんと撮って(笑)
ツイッターからリンクを貼らせていただきました。

するとアクセスが急増。何事かと思いましたよ。
一昨日320、昨日670…ユニークアクセスだけでも
2日で600人あまりに見ていただいている、と。
なんかこんなダラダラやってるのに申し訳ないなぁ。
これから写真とかもちゃんと撮って背筋をシャンとしようと誓うのでした。
ま、今日からまた通常アクセスですけど(笑)。

また、先日はひょんなツイートから
以前お仕事させていただいてて最近はご無沙汰だった
愛知で一番に尊敬しているパン屋さん(2番目に好きw 1番は、ぱぴぱんさん…ごめんなさい)
ポン・レ・ヴェックの店主さんと偶然繋がったり
ツイッター効果ってすごいなぁとまじまじと思っています。

写真は僕が以前描かせていただいた、ポンさんの看板イラスト。
ポンさんはパン屋さんなのにパンを焼いた後熱でつくる
ルクルーゼ入りのビーフシチューが有名な素敵なお店です。
サワーライなどライ麦パンも素晴らしいんですけどね。  

Posted by siphon at 07:14Comments(4)雑記

2010年05月14日

アポロコーヒーワークスさんのショップカード



デザインをさせていただいた
アポロコーヒーワークスさんのショップカードが完成しました。
打ち合わせの時から切符とか搭乗券とかのイメージでという方向が
店主の橋本さんと一致していたので
珈琲店らしくコーヒーチケットを思い起こすようなものにしてみました。
5枚綴りで、お客さんにピリピリ破って渡します。
その行為自体もカフェのコミュニケーションとしていいかなぁと。



ミシン目で切るとこんな感じ。
ボサボサになる紙の風合いも良い感じです。



ブルーの部分はオフセット印刷、ブラックの部分が活版印刷という
ちょっと変則的な印刷にしていて、
ブラックの部分は後からタイプライターで
印字されたようにすこし凹ませてあります。
しかも一枚一枚印字がずれてアナログ感が増しているという。

活版印刷が地元にないので大阪の印刷屋さんに頼んだのだけど
すごく協力的に色々してくださり良いものが出来たなぁと。
店主の橋本さんもかっこいいと喜んでくださりホッとしています。
依頼主が喜んでくれるこの瞬間ってデザイナー冥利に尽きますね。



こちらは一緒に印刷にかけた名刺。
両面活版印刷です。
印圧は結構強めにお願いしていて
アップにするとこんな感じ。



印刷って手に取るものだから紙やインクに表情を持たせたい。
今後デジタルがどれだけ進んでも、
手に触れる感触これは置き換わることが出来ない。
今後も大事に手にとってもらえるようなものを作り続けていきたいなぁ。  


Posted by siphon at 14:30Comments(2)デザイン

2010年05月13日

嬉しいお届け物



いつも懇意にさせていただいている滋賀のデザイナーさんに
彼が編集している本を注文したのだけど、それが本日届いた。
本にしてはえらくかさのある包みを開けると
金沢の諸江屋さんの落雁「わびタンス」が!
わぁすごく嬉しい。
諸江屋さんは金沢の落雁の老舗なんだけど、
このわびのタンスはタンスの部分だけが欲しい人もいるくらい
人気の商品なんだよね。本当に可愛らしい。



ちなみに中身はこんな感じ。
彩りもよくて食べるのが勿体ないですよね。
しばらく飾っておこうっと。



そして、本の方がこちら。
京都075。1号が道具特集で、2号が喫茶特集。
ともにmile Booksさんから出ております。
自分たちが好きなものを素直に本にしてらっしゃって素敵です。
こんなの読んでしまうと、やっぱりリトルプレス作りたくなってしまうなぁ。
どこかと組んで、まずは小さなフリーペーパーから作ろうかしら。

mifさんありがとう!いっぱい刺激をいただきました。  

Posted by siphon at 15:58Comments(2)雑記

2010年05月13日

ハンコネタ



100% ORANGEさんのハンコが可愛いすぎる!
(写真は100% ORANGEさんのブログより拝借)

今週末に開催されるCLUB KINGさんのART PICNICにて販売されるのだとか。
他の参加者もTGB design.の石浦さんとか、常盤響さん、上出恵悟さんetcと豪華すぎる。

行きたい!行けないけれども…。

関係ないけれども、
明日、手がけていた活版物件が刷り上がってくるらしい。楽しみだなぁ。
また紹介します。  

Posted by siphon at 12:52Comments(2)雑記

2010年05月10日

来ました!iPad予約開始



ついに来ました、iPad予約スタート。
Appleはなかなか価格を発表せず、ヤキモキしてたらソフトバンクよりお知らせ。
結局ドコモ参戦かと言われてたiPad(Wi-Fi+3G)はソフトバンクの独占販売でした。
(Wi-Fi版ならイーモバイル
のPocketWifiでも大丈夫です)

昨日販売所一覧と価格設定が発表され豊橋での販売はヤマダ電機(柱のとこ)のみ。
僕は3Gが欲しかったので早速並ぶことに。
銀座では朝6時から列を作り出したり、大阪のヨドバシでは200人並んだなんて
ツイートも見てたので、少し早く行こうと9時から待機してました。
でもそこは豊橋、のんびりしています。
結局なぜか先頭で並ぶハメになり無事予約完了w

28日の引き取りが楽しみです!  

Posted by siphon at 16:23Comments(5)雑記

2010年05月07日

写真を上手に



デザインなんて事をしてると
イラストも描くんでしょ?写真も撮るんでしょ?
なんて事を思われる事もしばしば。
まぁやらないことはないですけど
どちらも素人に毛が生えたようなもの。
それを商売にしているプロには到底敵うはずもありません。

ですので、仕事の時はその内容に合ったプロにお願いしています。

それは置いておいて写真を上手に撮りたいというのは
デジカメ〜デジタル一眼レフの普及によって
けっこう聞かれる声ですよね。

お薦めなのがダカフェ日記のモリユウジさんの本。
「ダカフェ日記」と「続ダカフェ日記」
モリさんのサイトはかれこれ7年くらいファンです。
僕がこういう写真なら自分でも撮りたいと思ったのもそれだし、
プチをかれこれ6年ほど使ってるのももちろんモリさんの影響w
家族写真をこんな風に撮りたいと思うヒントがいっぱいあるはずです。

僕が思うにはカメラの知識はないけど家族写真を雰囲気良く撮りたいって方は
一番安いデジタル一眼レフをボディだけで買って、
35mm換算で50mmf1.4くらいの単焦点(いわゆるズームレンズじゃないレンズ)を選び
自然光の入るところで絞り優先モードでf2.4とか
そのくらいで撮れば何となく良く撮れる気がします。

それでちょっと写真とかカメラに興味を持ったならお薦めなのが
写真家ホンマタカシさんの「たのしい写真」
わかりやすくカメラの仕組みから良い写真って何?まで書かれてて
もっと写真の事が好きになれるはず。
勉強のための本になってないのが良いのですよね。
楽して始めた写真をガリ勉方式で覚えたって全然つまらないものw

自分にとって大切な物を記憶とともに形にのこす。
写真ってやっぱり楽しいものだと思うのです。
結論としてある程度の機材買って、楽しく撮れば写真は何でも良い、と。

そしてたまにはプロのカメラマンに撮ってもらう。
そしたら自分の写真と違うとこがいろいろ発見できて、楽しいはずです。  

Posted by siphon at 06:57Comments(4)

2010年05月06日

ファストデザイン

お世話になっている特殊印刷を得意としているコスモテックさんが
『30万アクセスだよ!ありがとね祭』を開催中です。

紙なのにヌルっとした手触りの竹尾の特殊紙プライクに
チャコールグレーの金属箔という紙マニアにはたまらない組み合わせを
リーズナブルな価格で提供されています。

僕自身の名刺はまだまだ余ってるし、周りにもとりあえず必要な人もなし。
でもどんな仕上がりになるか興味があるし作品として手元に置いておきたい!
ということでツイッターにてデザイン無料にするので欲しい人いませんかと公募。
まぁ商売にはまるでならないですけれど、こういうコトしたくなるのが
印刷物好きとしては困ったところですw
結果、東京の絵本作家さんが欲しいと言ってくださり
最初のコンタクトから3時間後にはデザイン→OKまでいただくという
超スピーディー仕事になりました。
ついでに言うと翌日には入稿まで済ませているという。
これって多分、自分の今までで仕事で最短記録更新!

印刷の仕様が決まっている時点で
自分の中でのデザインの方向もなんとなく決まっているし
普段のツイートを通してのやり取りでその方の好みもなんとなくわかってるから
今回のようなスピーディーな仕事ができたのですけれど。
こういう試みはまたやってみてもいいかなと思いました。

普段は最適な紙や印刷方法、デザイン表現いろんな物を考えるから
時間がかかる。
時間がかかるから当然コストもかかってしまう。
個別に毎回、新商品を考えているようなものだから。
テンプレートを用意するというのは表現としてキライだけど
方向性だけ決めて、デザインお任せで(文字訂正など以外の手直しは基本的にしない)
そのかわりリーズナブルなものみたいなこととは
今後自分の商品として考えてみよう。  

Posted by siphon at 14:06Comments(0)デザイン

2010年05月04日

ツルツルピカピカの紙



ここのところ、ミラーコート紙が気になります。
ツルツルピカピカの紙。
コート紙とはちょっと違い表面に鏡面加工されているもの。
厚くてテカテカしてて可愛い。

ずっとナチュラル系の紙を好んで使っていましたが
あまりに街で溢れすぎてて飽きてしまったのも大きいのかなぁ。

あぁ、グッズ的なものを沢山作りたい気分!  

Posted by siphon at 21:27Comments(0)デザイン