2009年12月28日
frattoが

frattoが岐阜の素敵な古書セレクトショップ徒然舎さんで取り扱って頂けることになりました。
twitterがご縁でひょんなことから同店の初の古書以外の取り扱い雑誌となったという
何とも嬉しいお話しです。
最近twitterでもリトルプレスやられてる方ともゆるーく繋がっていく感じが楽しいです。
10年前の音楽のフリーペーパーやってる頃からの知り合いに偶然また再会したり、
付き合いなくてもその時代を共有してた人、プチづたいで仲良くさせてもらってた人。
ちょっと間があいてたけど、再び仲良くさせていただいているひとが多い。
twitterってなんか同窓会みたいだ。学校のとか、そういうのじゃなくて
例えばライブハウスなんかで何周年とか記念とかで久々に集まる古い顔。
直接話したことはなくても何となく知ってたり、話してみると共通の話題が多かったり。
そんな感じ。
よくtwitterの楽しさってよく分からないという人が多いけど、
自分の楽しさはそれと、自分が尊敬したり意識したりしてる人が
興味を寄せていること、面白いと思ったことをリアルタイムで共有できるというです。
それにしてもお洒落なZINだけじゃなくて地方の土着的なミニコミ・フリーペーパーを
一同に集めたリトルプレスサロンやりたいなぁ。
2009年12月26日
ケバブとトルコアイス
松山にある事務所へ向かう通勤路に突然できて何だろうと気になってた屋台。
豊橋市柳生町の宇田川さんの隣の駐車場?にケバブとトルコアイスの文字。


せっかくなので、今日の遅めのお昼に歩いて買いに行ってみました。
ケバブサンドが450円、トルコアイスが300円です。
アイスはさすがに寒くて買う気にもなれなかったのでケバブのみ購入。
外で食べる方が旨いだろうなぁと、事務所へ戻るまでに歩き食いしました。
お行儀悪いのだけれども。
その場で焼き直したケバブを野菜と一緒にピタパンに挟むだけなんだけど
屋台飯ってのはなんで美味しく感じるのだろうねえ。
乳臭さが苦手な人は苦手かも知れないけど、個人的にはあのくらいが
香辛料の感じも楽しめて好きだなあ。
ということで、近いので手軽にランチすますときは使えそう。
豊橋市柳生町の宇田川さんの隣の駐車場?にケバブとトルコアイスの文字。


せっかくなので、今日の遅めのお昼に歩いて買いに行ってみました。
ケバブサンドが450円、トルコアイスが300円です。
アイスはさすがに寒くて買う気にもなれなかったのでケバブのみ購入。
外で食べる方が旨いだろうなぁと、事務所へ戻るまでに歩き食いしました。
お行儀悪いのだけれども。
その場で焼き直したケバブを野菜と一緒にピタパンに挟むだけなんだけど
屋台飯ってのはなんで美味しく感じるのだろうねえ。
乳臭さが苦手な人は苦手かも知れないけど、個人的にはあのくらいが
香辛料の感じも楽しめて好きだなあ。
ということで、近いので手軽にランチすますときは使えそう。
2009年12月25日
今年の印刷物納め


はなまる1月号が届いた。
多分印刷物として出る分には今年最後の仕事か、な。
まだまだ年内の仕事たんまり残ってるけども。
お世話になってるヘアサロンさんの広告も
3回目くらいからやっと形になってきたかな。
どんなお客さんともやっぱり1回目から100%は難しい。
本当はそれができるのがプロ中のプロだろうし
自分を2流にしている最大の要因なんだとわかってるのだけどね。
フルスタメンの1軍スター選手は無理でも
年に数回1軍昇進のお声がかかる1.5軍くらいの存在になりたい。
2軍でも仕事をキッチリこなしながら確かな仕事するぜよ、みたいな。
でも素人に毛が生えたくらいの3軍には落ちたくないなぁ。
そこもうプロじゃなくて草野球だものねww
来年の抱負は1.5軍になることで!w
2009年12月24日
クリスマスカード

印刷屋さんとちょっとトラブりながらも無事刷り上がったイーチワースさんのクリスマスカード。
クラフト紙に緑&白の2色刷です。
アップで見るとこんな質感。

光に向けると白の部分がキラキラ雪の結晶みたいなんですよ。
ざら紙に白を刷るというのは結構好きで昔からやりますねぇ。
ダンボールに白のフレキソ印刷なんてのもスキー。
白と言っても半透明で先方に嫌がられこと多いのでなかなか出来ませんが…。
さてさて今夜はクリスマスイブですね。
メリークリスマスイブ!
2009年12月22日
イエネコカメラさんのイベント

先日書いたToolさんでのイエネコカメラさんのイベントに行ってきました。
カメラはさすがに買わなかったのですが、
Toolさんは服屋ではなく完全なセレクトショップで数は少ないながら
写真集と暮らしの手帖クラシック(第一世紀)などの品揃えは個人的にドツボでした。
analogさんの姉妹店らしく服以外のスタイルを提案したくて始められたそうです。
なるほど、こういうスタイル良いと思います。
このところどんどんメタボ化が進む怠惰な体なため
ギャルソンやマルタン・マルジェラは着れませぬが、こちらには足を通いそうです。
提携の書店が本のセレクトはされているとお聞きしたので、
それがエビスアートラボさんなら(っぽい気がした品揃えがとくに)、
同店で扱ってるリトルプレスも言えば扱ってくれると言うことなのだろうかな?
今度行ったとき聞いてみよう。
もし扱ってくれたら嬉しいなぁ。名古屋まで行かなくて済む。
ついでに京都の本屋に通販頼む機会も減るよ♪
ということで、今日は今後の2色刷の参考になりそうな
素敵にピクチャーブックを2冊ほど購入して帰ってきたよ。
色がキレイですてきだなぁ。
2009年12月22日
トラブル
今回初めておつきあいした印刷屋からトラブル発生の電話。
選んだ紙(再生ボール紙)ですると紙詰まりが起きて刷れないので
同等のモダンクラフト(平和さんのクラフト系用紙の代名詞ですね)で代替えしたいとのこと。
すでにお客さんにもどの紙でするかは確認しているのでちょっと困る内容だけれど
季節ものの印刷物のため納期に間に合わないのは致命傷としぶしぶ容認しました。
特殊の紙は重々承知の上だけれども印刷屋さんの印刷可能な紙見本から選んだ紙だ。
それでこの紙では刷れませんではあまりにお粗末だなぁと
最近話題の印刷屋さんではあるけど、その不安定さに閉口した。
何でも説明では製紙会社に特別に注文生産してもらってるものらしく
今回納品された紙が以前のクオリティとは違ったとのこと。
リソグラフという過去のものになりつつある印刷文化に
新しい価値観を見いだした印刷屋さんだけに頑張って欲しいし
この紙とおそらくあがってくるだろう印刷効果には満足しているので
もう少しおつきあいをして、今後の可能性も探っていきたいなぁとも思う。
とりあえず、また新しいロットの再生ボール紙が入荷したら
今回のデータを試し刷りして、その刷り上がりをみたいので年明けでも良いので送ってください。
そのぐらいのわがままは聞いてくださいと電話をきる。
ふぅこれが今年最後のトラブルであることを祈る!
たまには愚痴ってみたり、ねぇ。
選んだ紙(再生ボール紙)ですると紙詰まりが起きて刷れないので
同等のモダンクラフト(平和さんのクラフト系用紙の代名詞ですね)で代替えしたいとのこと。
すでにお客さんにもどの紙でするかは確認しているのでちょっと困る内容だけれど
季節ものの印刷物のため納期に間に合わないのは致命傷としぶしぶ容認しました。
特殊の紙は重々承知の上だけれども印刷屋さんの印刷可能な紙見本から選んだ紙だ。
それでこの紙では刷れませんではあまりにお粗末だなぁと
最近話題の印刷屋さんではあるけど、その不安定さに閉口した。
何でも説明では製紙会社に特別に注文生産してもらってるものらしく
今回納品された紙が以前のクオリティとは違ったとのこと。
リソグラフという過去のものになりつつある印刷文化に
新しい価値観を見いだした印刷屋さんだけに頑張って欲しいし
この紙とおそらくあがってくるだろう印刷効果には満足しているので
もう少しおつきあいをして、今後の可能性も探っていきたいなぁとも思う。
とりあえず、また新しいロットの再生ボール紙が入荷したら
今回のデータを試し刷りして、その刷り上がりをみたいので年明けでも良いので送ってください。
そのぐらいのわがままは聞いてくださいと電話をきる。
ふぅこれが今年最後のトラブルであることを祈る!
たまには愚痴ってみたり、ねぇ。
2009年12月21日
Think globally, Act locally!
タイトルの言葉はここ数年僕の考え方の根本にあって
俯瞰で全体を遠くから見る力とマクロで細かい部分まで凝視できる力を
普段から鍛えて、なるべくそうありたいものだなぁと思っています。
同時にこの考え方は全国のリトルプレス(少数発行のミニコミ)や
地方から何か面白いことをされようとしているかたのほとんどが思っていると思います。
彼らとそういう部分を共有できるのがすごく嬉しいし、励みになります。

frattoはここ4号ほどデザインを手がけさせていただいています。
豊橋発で地元情報中心の編集ながら、その目はむしろ外へと向いている雑誌だと思っています。
地元の魅力を外の人が読んでも楽しめる内容にすることで、読み物としての面白いものとする、みたいな。
それぐらいじゃないと地元の人も面白くないですよね。
まぁ一デザイナーですが、僕はそんな気持ちで作っています。
雑誌としては編集長・北川氏のものなので、僕が作りたい本と必ずしも一致していないのだけど
彼女の世界観は単純に尊敬できるものだし、視野がとても広く、彼女の目線で見たものを
僕も見てみたいなとそんな想いを誌面の構成に馳せています。
よってどのデザインしているものより生みの痛みを伴い、毎回頭グチャグチャになっています。
人の思考を頭の中に受け入れてはき出すのは想像以上の気持ち悪さなのです。
そんなこんなで、編集の方にも迷惑かけながらやっております。
そして迷惑かけた割にその出來かよ!というのは内緒の方向でw
ただこの雑誌、本当に東三河でしか流通していないのが残念なところで
(雑誌業界の流通というのは時代遅れだなぁと思います)
もっと色んな人に読んでもらいたいなぁと
個人的にいいなぁと思う人にわざわざ購入して本を送るようにしています。
そんなこんなで少しずつではありますが、面白がってくださる人がチラホラ。
嬉しいことであります。
Think globally, Act locally!
少しずつですが、東三河から全国に向けて面白いことを発信していきたいです。
それは雑誌でなくても、地産ブランドでも、人でも。
俯瞰で全体を遠くから見る力とマクロで細かい部分まで凝視できる力を
普段から鍛えて、なるべくそうありたいものだなぁと思っています。
同時にこの考え方は全国のリトルプレス(少数発行のミニコミ)や
地方から何か面白いことをされようとしているかたのほとんどが思っていると思います。
彼らとそういう部分を共有できるのがすごく嬉しいし、励みになります。

frattoはここ4号ほどデザインを手がけさせていただいています。
豊橋発で地元情報中心の編集ながら、その目はむしろ外へと向いている雑誌だと思っています。
地元の魅力を外の人が読んでも楽しめる内容にすることで、読み物としての面白いものとする、みたいな。
それぐらいじゃないと地元の人も面白くないですよね。
まぁ一デザイナーですが、僕はそんな気持ちで作っています。
雑誌としては編集長・北川氏のものなので、僕が作りたい本と必ずしも一致していないのだけど
彼女の世界観は単純に尊敬できるものだし、視野がとても広く、彼女の目線で見たものを
僕も見てみたいなとそんな想いを誌面の構成に馳せています。
よってどのデザインしているものより生みの痛みを伴い、毎回頭グチャグチャになっています。
人の思考を頭の中に受け入れてはき出すのは想像以上の気持ち悪さなのです。
そんなこんなで、編集の方にも迷惑かけながらやっております。
そして迷惑かけた割にその出來かよ!というのは内緒の方向でw
ただこの雑誌、本当に東三河でしか流通していないのが残念なところで
(雑誌業界の流通というのは時代遅れだなぁと思います)
もっと色んな人に読んでもらいたいなぁと
個人的にいいなぁと思う人にわざわざ購入して本を送るようにしています。
そんなこんなで少しずつではありますが、面白がってくださる人がチラホラ。
嬉しいことであります。
Think globally, Act locally!
少しずつですが、東三河から全国に向けて面白いことを発信していきたいです。
それは雑誌でなくても、地産ブランドでも、人でも。
2009年12月20日
ブログにも雪が降ったよ

ひさびさにちゃんとイラスト描いたなぁのお仕事。
最初はイラストじゃなくてもっとシンプルな案にするはずだったけど、
案を出していく内にイラスト描きたいなぁな気分になってしまって。
森川夫妻との仕事は僕のターニングポイントになってる事が多いので
これは今後多少イラストも描く方がいいよという事なのかなぁ、とか。
こういう自分の世界だけで描けるものならやれる気がする。
仕事としては無理だなぁ〜。誰に絵を頼もうか考えてる方が楽しいもの。
てなわけで、この後雪に埋もれてスノーマンになってしまうサンタさんが
ブログにも雪を運んでくれました〜。
フワリフワリかわええな〜大玉の雪。
2009年12月19日
街猫の写真

今日イーチワースさんでカメラの話をしてて
宮下くんはどういう写真撮るの?と聞かれ
街で猫の写真とかですかねーと答えながら
前やってた写真のホームページ閉めちゃったので、
公開してないわなーと思う。
過去に公開したものですけど、こちらに載せとこう。
重たいので、続きを読むで 続きを読む
2009年12月19日
リソグラフ続き
怒濤の入稿ラッシュが終わり、今日は夕方から廃人でしたw
48時間も起きていると人間眠さというのは忘れる問ですが、
体は覚えているので、たまに意識を失うという…あんまりよくないのでしない。
徹夜なんてしないデザイナーの方が出来が良いのは当たり前のことだから。
さてさて、リソグラフコピーのできる東三河の印刷業者さんまだまだ探しています。
それで、本日も1本デザインしてて思ったのですが、
この技術、版ズレを効果的に狙うよりも
白インクをオペークインクのように使った方が効果的ではないのだろうかということ。
つまり通常のオフセット印刷では不向きな白インクの印刷が
安価で手軽に出来てしまうのは嬉しいことだよなぁ。
ただオペークで厚盛りとかの指示で出来ることはできませんが。
昔、予算無くても見栄えのあるものとかどうしようと
厚めのトレペにミノルタのステンシル印刷機で白インクで刷ったりして即席ショップカードとか
作ってたけど、あのノリよね。
こういう感じのもの。


そんなことを思いながら、グッズ感を出すのには最適じゃーんと
イーチワースさんのポストカードを作っておりました。
リソグラフ×再生ボール紙×白インク。
さてさて刷り上がりが楽しみー。
追記:一昨日のナショナルさんの記事をtwitterで多くの方がRTしてくれたのか
急なアクセス増加で困惑。ひっそりとやってるブログのつもりが…。
愚痴とかこっちにも書けなくなりそうで怖い。
48時間も起きていると人間眠さというのは忘れる問ですが、
体は覚えているので、たまに意識を失うという…あんまりよくないのでしない。
徹夜なんてしないデザイナーの方が出来が良いのは当たり前のことだから。
さてさて、リソグラフコピーのできる東三河の印刷業者さんまだまだ探しています。
それで、本日も1本デザインしてて思ったのですが、
この技術、版ズレを効果的に狙うよりも
白インクをオペークインクのように使った方が効果的ではないのだろうかということ。
つまり通常のオフセット印刷では不向きな白インクの印刷が
安価で手軽に出来てしまうのは嬉しいことだよなぁ。
ただオペークで厚盛りとかの指示で出来ることはできませんが。
昔、予算無くても見栄えのあるものとかどうしようと
厚めのトレペにミノルタのステンシル印刷機で白インクで刷ったりして即席ショップカードとか
作ってたけど、あのノリよね。
こういう感じのもの。


そんなことを思いながら、グッズ感を出すのには最適じゃーんと
イーチワースさんのポストカードを作っておりました。
リソグラフ×再生ボール紙×白インク。
さてさて刷り上がりが楽しみー。
追記:一昨日のナショナルさんの記事をtwitterで多くの方がRTしてくれたのか
急なアクセス増加で困惑。ひっそりとやってるブログのつもりが…。
愚痴とかこっちにも書けなくなりそうで怖い。
2009年12月17日
楽しいことを形に

ナショナル・デパートさんの載っている雑貨カタログ(冬号No.104)を購入。
ナショナル・デパートさんは岡山のパン屋さんなのだけど、
まだパンのフリーペーパーをやってる頃何回か取り上げさせていただいた
四季のカンパーニュという様々なカンパーニュをメインに売ってらっしゃるパン屋さん。
ハード系一本で勝負されるのは相当な覚悟だし、実際大変な事だと思う。
オーナーの秀島さんは(あやうく禿と打つとこだったwごめんなさい!)
デザイナー出身ということもあって、パン屋にも関わらず
様々なおしゃれなイメージ戦略をとり、このハード系オンリーという
一見すると硬派なイメージをたくみに愛され系キャラへ変えてしまった。
パン以外の所で勝負するのに賛否は分かれるのかも知れないけれど
ハード系パンがいわゆるパン好き層だけのものでなく
もっと広く親しまれるものになるのなら、僕は全面的に賛成です。
すくなくても一斤5,000円以上する食パン売るよりも健全じゃないか!と。
だからナショナルさんがCafe Sweetでも料理通信でもなく
通販カタログというパン好き、食べ物好きの人以外の人も見る
雑誌に取り上げられたことは(しかも4ページ渡り!)
本望だと思うなぁと、彼の目指しているものだろうし。
僕はルヴァンの甲田さんのようにひたすら自分の道を究めんとする職人も好きだし
シニフィアン・シニフィエの志賀さんのように常に新しいパンの可能性を追求する職人さんも好きだ。
でも秀島さんのようにパンでどうやってコミュニケーションとれるかと考えているような人も大好きだ。
生活に密着したものをつくるからこそそれは大事だと思うから。
秀島さんは以前ベンチャーはITだけのものじゃないとつぶやいていらっしゃったけど、
今や個人が世界にメッセージをカンタンに配信できる時代。
そういう考え方って実は色んな世界に応用が利く。
既成概念にとらわれずに新しいことに挑戦していこう。
すごく背中を押されたようなうれしい記事でした。
2009年12月17日
カメラ!カメラ!カメラ!


名古屋の素敵カメラ屋さん「イエネコカメラ」さんが
12月18日(金)から23日(水)まで松葉町のセレクトショップToolでカメラ販売会をされるそうです。
オールドハーフサイズカメラや写真のニコンFなどの一眼の販売とカメラトークで盛り上がりそう。
デジタルカメラ時代になりましたが、フィルムカメラは森ガール(笑)らカメラ女子を中心に
その魅力に惹かれ愛する人もとても多いです。僕もその一人。沼ボーイですが…。
詳細はこちら
カメラ好き、とくに女子の方々にこそ行って欲しいイベントだなぁと思います。
あ、もちろん僕も行きますがねw
Tool
〒440-0897
愛知県豊橋市松葉町1-72
0532-54-2810
open:12:00-20:00
※写真はイエネコカメラさんから転載しました。
2009年12月16日
(緩募)リソグラフ印刷できる印刷屋さん
仕事で意図的な版ズレを効果的に使った面白い印刷屋さんを利用して
ふと思ったこと。
これリソグラフコピーだよね!?
リソグラフといえば現在でこそあまり聞かなくなってきたものの
一昔前の軽印刷の代名詞でした。
僕も若い頃クラブイベントのフライヤーやファンジンで良く2色刷り利用したものです。
で、リソグラフの中古って今ならすっごく安く買えるんじゃないの?
調べる…世の中そんなに甘くありません。立派な価格しました。。。
しかも僕が欲しているのは2色刷ができる機械。
うーん、ランニングコストもあるので、購入するのは諦めよう。
そこで今度探してるのは豊橋もしくは東三河〜西遠州で
多色刷りのリソグラフを利用されてる印刷屋さんがないかなぁと。
300k越える厚紙にリソグラフって可能なものか聞きたいのです。
もしあるようなら教えてくださいませ〜。
けっこう切実に探しています。
ふと思ったこと。
これリソグラフコピーだよね!?
リソグラフといえば現在でこそあまり聞かなくなってきたものの
一昔前の軽印刷の代名詞でした。
僕も若い頃クラブイベントのフライヤーやファンジンで良く2色刷り利用したものです。
で、リソグラフの中古って今ならすっごく安く買えるんじゃないの?
調べる…世の中そんなに甘くありません。立派な価格しました。。。
しかも僕が欲しているのは2色刷ができる機械。
うーん、ランニングコストもあるので、購入するのは諦めよう。
そこで今度探してるのは豊橋もしくは東三河〜西遠州で
多色刷りのリソグラフを利用されてる印刷屋さんがないかなぁと。
300k越える厚紙にリソグラフって可能なものか聞きたいのです。
もしあるようなら教えてくださいませ〜。
けっこう切実に探しています。
2009年12月16日
軟禁生活

昨日から事務所の駐車場に面する唯一の道路が工事のため封鎖されてる。
今日は朝工事の人に誘導して駐車場まで車を入れられたのはいいが、
その後大胆に掘り起こされて、移動できない状態…。
よって昨日、今日と大家夫妻と佐川急便の兄ちゃん以外来訪者なしで寂しいわぁ。
それにしても夕方には一度家に戻りたいけど
とりあえず車通れる状態に復旧するのかしら?
2009年12月15日
Macが半額

Caravan Yuさんで旧型Macが半額セール。
数量限定とのことで。すでに24インチiMacなどは売り切れてるものの
すごいお得感…安すぎで、12万で買った僕、涙…。
今新しいMac買おうとしてる方はチェックしてみても良いのではないでしょうか。
2009年12月15日
文字を遊ぶ
というタイトルを付けておきながら、
それほど遊んでいない作例で申し訳ないですが…
ロゴまで作り込まないまでも
雑誌のタイトルや広告のタイトルでも
文字で遊ぶことが多いです。
QUATROの時はもっとストリートぽい
雑誌の性格上、荒らした感じを好んで作っておりましたが、
自分の好みで作るとクラシックだけど、どこか間が抜けてるモノが好き。





デザイナーは文字をただ打ち込んでるだけじゃなくて
見え方(字面)なども気にして素敵に見えるバランスを探しております。
決定してから、やっぱりこっちのタイトルに変えたいとか気軽に言われてしまうと
それまでの仕事が否定された気がして寂しいモノですよ。
もちろん変えた方がしっくりくるタイトルならば喜んで変えさせていただきますが。
誌面の細かいところまでデザインみると
シンプルだけど意外に丁寧な仕事、またその逆もあったり発見があります。
あなたのお店の印刷物ももう一度見直してみませんか?
それほど遊んでいない作例で申し訳ないですが…
ロゴまで作り込まないまでも
雑誌のタイトルや広告のタイトルでも
文字で遊ぶことが多いです。
QUATROの時はもっとストリートぽい
雑誌の性格上、荒らした感じを好んで作っておりましたが、
自分の好みで作るとクラシックだけど、どこか間が抜けてるモノが好き。





デザイナーは文字をただ打ち込んでるだけじゃなくて
見え方(字面)なども気にして素敵に見えるバランスを探しております。
決定してから、やっぱりこっちのタイトルに変えたいとか気軽に言われてしまうと
それまでの仕事が否定された気がして寂しいモノですよ。
もちろん変えた方がしっくりくるタイトルならば喜んで変えさせていただきますが。
誌面の細かいところまでデザインみると
シンプルだけど意外に丁寧な仕事、またその逆もあったり発見があります。
あなたのお店の印刷物ももう一度見直してみませんか?
2009年12月14日
雑貨バイヤーを目指す人は注目!

ネット界の異端児ペパボさんがまた面白いことされてます。
雑貨バイヤーになって世界一周しませんか?という企画。
報酬は100万+出来高となんとも太っ腹。
雑貨バイヤーになりたい人、あるいは海外旅行に行きたい方は
注目じゃないでしょうか。
バイヤーかぁ何したいかなぁ?
世界中の栞コレクションしたい!だめだなこれじゃ…
<画像クリックでサイトへリンクします>
2009年12月14日
サイフォンでおもてなし

屋号の示すとおり珈琲好きなデザイナーですが、
事務所ではサイフォンでなく、もっぱらペーパードリップで珈琲をお出しします。
理由はカンタン。サイフォンは後片付けが面倒くさいw
しかし、気が向いたときはサイフォンでおいれしています。
ただのインテリアにしておくにはもったいないので…。
サイフォンで淹れた珈琲は香りが高いです。
ドリップで淹れたものとどちらが好みは人により分かれますが、
素人の僕が淹れたドリップよりもサイフォンの方が美味しいですw
(ドリップは技術がいる…)
というわけで、たまーのサイフォン式に当たった方は幸運か、もしくは暇してたという事です。
ちなみにこのサイフォン、父親から譲り受けたもので
僕が物心付いたときには家にあったのでかれこれ30年ものだと思われます。
下のフラスコはひびが入ったので新しいものに替えましたが、それ以外は現役。
味さえ出てきて良い感じなのです。
2009年12月13日
パンのフリーペーパー


マムズブレッドさんにコメントいただいて、
この地方にもまだまだ知らないお店多いな、また食べ歩きしようと反省。
ついでに昔やってたパンのフリーペーパーも余力があったら再開しようと思う次第。
とりあえず、ちょっと前にバックナンバーをインターネット上で読めるようにしたので
こちらでもお知らせしておこっと。
1号のテーマは天然酵母です。拝読はこちら
2号のテーマはあんぱんです。拝読はこちら
3号目はちょっと訳あって発行できないでいるのだけれども
普段あまりメディアには登場しないピエール・ブッシュさんのインタビューをとってあるので
いつか陽の目を見せてあげないといけないなという変な使命感もあるのですが…。
ブッシュ氏がルヴァンを立ち上げ、甲田さんに受け継がれるまでとか
日本に天然酵母のパンが根付くまでとか面白い話をあって眠らすわけにはいきません。
しっかりしろ自分!
2009年12月13日
サワー種

日曜も仕事してる、いかなんぁこのワーカホリックスパイラル…。
西駅にあるドレス屋さんに打ち合わせ行って
帰りにラ・ムワソンさんでパンを買ってランチ。
せめてものゼイタク気分で普段は買わないペリエと一緒にw
普段はセブンイレブンの炭酸水だからお値段3倍とか。
それにしても売れないからなのか、売り切れなのか
サワー種使ってるライ麦使ったパンが無くなってた…。
豊橋に帰ってきて一番困ることは
正しい作り方したロッゲンおよびミッシュブロートの確保と
小麦の味がしっかりしたレトロバゲットの確保だから
ちょっと寂しい気持ちになりました。
来週ポンデアスカルさんに寄ってみようと思いながら、
ツオップさんのヨーグルトライを見ながらよだれがタラリ。
東三河の美味しいパン屋さんの情報求む!