2010年06月29日
展覧会はしご

本当は昨日行こうと思ってたのですが、スケジュール的に無理となってしまったので
本日改めて行ってまいりました。
まず一本目はパルコギャラリーで開催されている
蒼井優展「うそっ。」
蒼井優とスタイリスト大森仔佑子さんのよるゴールデンタッグによる
ポップアップ絵本のスピンオフ企画(どちらが先なのかわからんですが)。
相変わらず素晴らしく楽しいスタイリングで蒼井さんも最高に可愛かったです。
オリーブ、装苑と大森スタイリングを追っているけど(spoonn.はあんまり追ってない)
蒼井優という最高のモデルを手に入れ活き活きされていますね。

撮影OKだったので中も撮ってみましたが、楽しみにされてる方もいるかもなので
ほんのさわりだけ。仕掛けが色々あってたのしいです。
3D撮影によるムービーが思った以上に良かったです。

そしてお隣マツザカヤに移動して赤塚不二夫展を。
こちらはさらに素晴らしい。
福岡の映像集団KOO-KIによる赤塚キャラ大集合なアニメーションにまずやられました。
センスむっちゃいいんだもの!
で、赤塚先生の先妻、登茂子さんの遺品に含まれていたというトキワ荘の初公開写真の数々。
登茂子さんはトキワ荘でアシスタントをしていたので距離が近い近い。
トキワ荘ファンでまんが道ファンの僕には鼻血ものです。
その後も原画や、おそらく祖父江慎さんによる多すぎる赤塚キャラパネルの立体展示など
すごく楽しすぎて、先の蒼井さんの展覧会の内容忘れそうになりましたよ。
色々刺激をもらった展示会巡り。
さてさて、このテンションを仕事にいかすよ!
と思ったらワールドカップ日本VSパラグアイ始まった…がんばれニッポン!
2010年06月28日
久々の装丁仕事は楽し〜。
少し前から手がけている装丁のお仕事がようやく大詰め。
本日本文ページを入稿し、残すは表紙、カバー、帯のみ。
書籍って雑誌とはまた違う、本になった時の楽しみがある。
書店に並ぶときどんな表情を見せてくれるんだろうか、とか
どこに置いてもらえるかな、とか。
今、手がけてるのは実用書なんですが、
色々な書籍をやりたくなってしまいました。
お仕事プリーズです。
本日本文ページを入稿し、残すは表紙、カバー、帯のみ。
書籍って雑誌とはまた違う、本になった時の楽しみがある。
書店に並ぶときどんな表情を見せてくれるんだろうか、とか
どこに置いてもらえるかな、とか。
今、手がけてるのは実用書なんですが、
色々な書籍をやりたくなってしまいました。
お仕事プリーズです。
2010年06月27日
リトルプレスとフリーパーパーの蔵出し展 追加補充

昨日から急遽アポロコーヒーワークスさんで始まった
リトルプレスとフリーペーパーの蔵出し展。
あまりにも思いつきで冊子をセレクトしてしまったので
本日もう少し補充してきました。
マーマーマガジンさんやユルリナさん、
イクナスさんやRe:sさんのフリーペーパーなどなど。
結構な量になってきてしまったのですが、
バラエティ豊かな品揃えになりましたので
期間中、是非一度足を運んでくださいませ。
期間は7月12日月曜日までとなりました。
2010年06月26日
リトルプレス展(のような…)

今日ツイッターを見ていたら、鎌倉のカフェ・ヴィヴモン・ディモンシュの堀内さんらが
昔やってらっしゃったリトルプレス“summer store”が10年以上振りに復活されるとのこと
嬉しくなってしまいました。当時大好きだったもの。
で、突然思いつきで我が家にある
フリーペーパーやリトルプレスをみなさんに読んででもらいたいなぁと。
アポロコーヒーワークスさんに企画を申しでて
ごり押しでOKをもらってしまいました。(橋本さんいつも唐突でスイマセン…)
とうわけで、しばらくの間
アポロさんにて“リトルプレスとフリーペーパーの蔵出し展(仮)”を開催しております。
我が家にあるリトルプレスやフリーペーパーの一部を蔵出しです。
本当にわずかではありますが、大好きなものを厳選しました。

今回のきっかけとなった「summer store」や、京都の伝説のフリーペーパー「P-P-PAPER」、
現在の京都系(?)を素敵に形成する京都○七五。
仙台の小冊子制作ユニットによる「ふきながし」。

元relax編集長、Ku:nel副編集長の岡本仁さん編集による「Art For All」、
先日のブックマーク名古屋でも大活躍の「SCHOP」さんの本山特集号、
こちらもこの夏復活予定の2PCさんによる「COLLABO」。

今年生まれた浜松のリトルプレス「エンシュウズ」さんや
広島江田島から島の暮らしを伝える「Bridge」などなど。
ざっくばらんに色々持ち出してみました。
気まぐれで追加したりするかも知れません。
スローな暮らしが好き、可愛いものが好きな人はもちろん、
この地方でなにか作られたり、活動しようとされてる人にこそ見て欲しいなぁと思います。
ぜひぜひアポロコーヒーワークスさんに足を運んでくださいませ。
APOLLO COFFEE WORKS
豊橋市西高師町沢向20
TEL:0532-48-6090
営業時間:10:00〜18:00
定休日:火曜・第3月曜日
http://apollocoffee.com
http://apollo.dosugoi.net/
2010年06月22日
地元ブランド

少し前から関わらせていただいているこの地方から展開する
コスメブランドの諸々を構想中。
とりあえずはロゴとラベルだけのお仕事だったわけですが、
今後、ボトルなどのパッケージングの話にまで発展したり
ブランドイメージを築き上げていければ良いなぁなんて思うわけです。
樹脂加工のホンダプラスさんとも一緒にお仕事してみたいですしね。
外を向いて仕事している人とのお仕事は楽しい。
この地域からもっともっとブランドが出て東三河の経済が
盛り上がっていけばいいなぁ。
一緒に考えてくださる企業の方いませんか?
と、さらっと募集してみたり。
そういえば、また一件パン屋さんのグラフィックス考えることになりそう。
話題になってくれるもの作りたいなぁ。
カフェスイーツさんやALL ABOUT清水さんあたりが
取材に来てくださったりしたら嬉しいのになぁ。
2010年06月20日
再び浜松へ

昨日行こうと思っていけなかったので、本日浜松へ。
まずは絵本の店キルヤさんで
昨日から6/28までやっている白柳公正 蔵書展を見に。
人の本棚を覗くのは、その人の頭の中を覗くようで面白くて刺激を受けます。
そんなこんなで店内を見ていたら、棚の上に気になる本が。
僕は子供の頃から「すてきな三にんぐみ」という絵本が大好きで、
何故かというと夜の色遣いが美しいのです。
濃紺の夜空に、黒い人や街のシルエット、そこに唯一色を差す月の黄色。
子供心に夜の世界にも色があるんだと教えてくれたし、夜は怖いだけじゃないと教えてくれた本。
そして今の自分の色彩感覚の元になってると思うのでとても大切な一冊。
その作者であるトミー・ウンゲラーの見たことのない絵本が!
聞けば日本でも「こうもりのルーファス」という邦題で出版されてたそう(今は絶版)。
夜の世界しか知らないルーファスが昼の世界に触れ鮮やかな色彩に驚き憧れ
自分の体に色とりどりの絵の具を塗って昼の世界の空を飛んでいると
珍しさに驚いた人間に銃で打ち落とされてします。
蝶のコレクターの先生の家に偶然落ちたルーファスは手当てされ
先生との交流を深めていく。
自分の家が恋しくなったルーファスは再び黒の体に戻り夜の世界に戻るという話。
まぁウンゲラーらしい毒っけのある話なんだけど、
この人の色に関する感覚はやっぱりすごいなぁと思いました。
マーカス・フィスターあたりだと「にじいろのさかな」で真逆な設定にするものね。
やっぱりこの人の少しひねくれた性格にも影響されてるのかもしれない。
本との出会いは一期一会。出会えて良かったなぁ。買えて良かった。
その後、露草市さんがやってらっしゃるこつゆ市に。
先日伺ったおそば屋のnaruさんの奥のギャラリースペースで開催されてたのですが
人がいっぱい。パワーがあるなぁ浜松。
キルヤさんでも飾られてたChestnut treeさんの切り絵(奇しくもモチーフはすてきな三にんぐみ!)や
VRANAさんの可愛いプリントパターンのミニトートや
露草市さんが扱われてた仙台の「ふきながし」というリトルプレスなどを購入してきました。
豊橋でもこういうのやりたいなぁと思いながらの帰途。
ハンドメイドだけじゃなくて、もっとプロダクトデザインの人も飲食の人も
イラストレータの方も音楽や映像の方も参加されるようなまさにマルシェ的な。
外への広がりもあるような。何か考えようっと。



2010年06月18日
ロゴ

たまにはデザイン関係のポストをしなきゃ。
ヘアサロングループの会社のロゴを今日納品してきました。
ル・ロワ・ソレイユやヴァンカウンシルといったヘアサロンを経営される
エイティーン・インターナショナルさんですが、
18歳のエイティーンじゃないってご存じでした?
社長さんのお父様も理髪店をやってらっしゃって
そのお父さまのお名前の中に“クニ”と入っていて
そのお父さまへの感謝と敬意をもって9×2=18なんですって。
そのエピソードを聞いてロゴの中に9と2を入れたいなと
思ったのでこのようなマークが生まれました。
四つ葉のハサミのモチーフの持ち手の部分がよく見ると92です。
ヘアサロンのマークとしても機能して、エピソードもある。
そういうが思いついた瞬間って気持ちよくて嬉しくなってしまいます。
デザインって楽しいなぁと思います。
2010年06月17日
イタリア食堂



イタリア食堂のノスタルジアさんで打ち合わせしてきました。
最近地元にやっとこういう自分たちが居やすい空間のお店が
増えてきて嬉しいなぁと思います。世代が入れ替わってきてるからかしら。
ちょっと面白いもの考えてみよう。何ができるかな。
人が集まる場所の話の種になるようなものがいいなぁ。
ノスタルジア
豊橋市花園町74番地テントビル2F
12時〜24時
不定休
2010年06月16日
スカイプ始めました。

人には良く薦めておきながら実は登録してなかったスカイプ。
昨日ご縁のあった方から強く薦められ登録しました。
とはいえまだ数人とチャット程度の使用用途です。
通話したいなぁ。海外に住んでる人とも無料で話せるしね。
色々夢が膨らみます。
遠方の方々とプチ会議とか。
ということでIDを晒しておきます。siphon_g です。
検索して登録しておいていただけますと嬉しいです。
ではでは。
あ、今日無事、手がけていたヘアサロンのロゴが決まりました。
またちゃんと始動したらこちらに載せますね。
2010年06月15日
浜松の蕎麦屋さん。
浜松商工会議所でトライポッド・デザインの中川聰さんが講演されるというので行ってきました。
普段の生活の中で見落とされてる問題点に気付くことが大切だということ、
デザイン(のヒント)はすでに其処にあり、それに気付くか否かだけだという氏の持論は
非常に共鳴をうけるところで、そうなんだよなぁとしみじみ。
問題点をいったん拡大するという発想は僕には無かったので、
そういうやり方も有効だよなぁと勉強させていただきました。
高齢化を資源に変えるという発想も面白いなぁと。
資源に出来るかどうかは発想の機転が利くかどうかなんだよね、きっと。
自分たちが持っている技術で取るに足らないと思ってるものが
外の人から見ると面白いことは多々あるはずなのですよね。

まぁまぁそんな話はともかくお昼には浜松のnaruというお蕎麦屋さんに。
大きな窓から入る自然光が気持ちよいカフェのようなお洒落な空間。
90年代のオリーブやブルータスなんかが置いてあったり、その品揃えにもやられたり。
多分同世代のオーナーさんだと思うのですが、味はこだわりながら
柔軟なスタイルで蕎麦をもっと普通に楽しいんでもらおうという姿勢はいいなぁと思いました。
ごまダレのようなくるみタレでいただくせいろ蕎麦をいただいたのですが、
コクがあるのにズルズルっといけて美味しかったです。
替え玉のようなシステムがあるのも面白いなぁと。
今週の土曜日には露草市から生まれたイベント
こつゆ市もやるそうです。楽しそう!


この前ツイッターで教えてもらった。素敵なトートバッグと布のお店VRANAさんも出店されます。

これとか

これとか

これとか

これとか相当可愛いです。
普段の生活の中で見落とされてる問題点に気付くことが大切だということ、
デザイン(のヒント)はすでに其処にあり、それに気付くか否かだけだという氏の持論は
非常に共鳴をうけるところで、そうなんだよなぁとしみじみ。
問題点をいったん拡大するという発想は僕には無かったので、
そういうやり方も有効だよなぁと勉強させていただきました。
高齢化を資源に変えるという発想も面白いなぁと。
資源に出来るかどうかは発想の機転が利くかどうかなんだよね、きっと。
自分たちが持っている技術で取るに足らないと思ってるものが
外の人から見ると面白いことは多々あるはずなのですよね。

まぁまぁそんな話はともかくお昼には浜松のnaruというお蕎麦屋さんに。
大きな窓から入る自然光が気持ちよいカフェのようなお洒落な空間。
90年代のオリーブやブルータスなんかが置いてあったり、その品揃えにもやられたり。
多分同世代のオーナーさんだと思うのですが、味はこだわりながら
柔軟なスタイルで蕎麦をもっと普通に楽しいんでもらおうという姿勢はいいなぁと思いました。
ごまダレのようなくるみタレでいただくせいろ蕎麦をいただいたのですが、
コクがあるのにズルズルっといけて美味しかったです。
替え玉のようなシステムがあるのも面白いなぁと。
今週の土曜日には露草市から生まれたイベント
こつゆ市もやるそうです。楽しそう!


この前ツイッターで教えてもらった。素敵なトートバッグと布のお店VRANAさんも出店されます。

これとか

これとか

これとか

これとか相当可愛いです。
2010年06月14日
ドトールのタイ風チキン

みなさんがモスのラー油バーガーに夢中な中
一人ドトールのミラノサンド・タイ風キチンを推しています。
ココナッツミルクの甘さと青唐辛子のハーモニー、パクチーのパンチ力。
結構好みの味です。
ただ同時にキャンペーンやってるオルゾー・ラテは
ガムシロ入りがデフォルトなのか甘すぎてちょっと…でした。

あと昨日初めて食べた豊橋カレーうどん。
喜多生さんで食べました。
カレーうどん+とろろ+ごはん+マカデミアナッツな不思議なハーモニー。
しかし結構みなさん食べられていますねぇ。
豊橋コンベンション協会としては成功なんでしょうね。
他のエリアに住んでいる人も興味持っているし。
何より筆によるロゴが素敵ですよね〜。
ともにiPhoneカメラ。最近一眼持ち歩かなくなったなぁ…。
写真ちゃんとがんばらんとね。
2010年06月12日
今日の書店での…

今日書店にて購入した雑誌とマンガたち。
果たしてこれを買うオーバーサーティーな男の姿は
20代女性店員の目にはどう映っていたのか…。
そして資料代の名目で領収書もらってるしね。。。
名前をサイフォンと言っているので
喫茶店か何かと間違えてくれていると嬉しいところ。
それにしてもSpoon.の別冊の蒼井優×タカハシヨーコ×タンナイミサの
ダンデライオントリオも良い仕事してたし
装苑の蒼井優×大森伃佑子の「うそ。」コンビもあいかわらず良い。
そして有山達也さん特集のアイデア! 結構待ってた特集なだけに嬉しい。
有山さんは今だと「Ku:nel」なんかのアートディレクションしてる方なのだけど
僕が学生の頃「store」という雑誌を手がけられていて、
エディトリアルデザインってこんなに面白いんだと気づかしてくれた憧れの人なのです。
デザインの中にもストーリーがあるんですよね。流れというか、温度というか。
そんなこんなで、刺激を受けながらお仕事しますですよ、はい。
Posted by siphon at
21:53
│Comments(0)
2010年06月12日
事務所の新マスコット?

金曜日に名古屋の某所で催された名古屋のプチユーザー(プチホームページサービス)の飲み会。
かえる先生ことひでさんにお土産としていただいたのが、このアマガエルのマグネット。
色やフォルム、大きさまで本物に忠実ですごく丁寧なお仕事です。
シュライヒなんて目じゃないぜ!な仕上がりです。
ひでさんから学生時代の後輩、ダカフェ森さん夫妻の話などを聞いたり
専門の(獣医でいらっしゃるので)イルカのお話しを聞いたり
楽しい夕べでした。とプチではなくこちらで書く僕もどうかと…(笑)。
2010年06月11日
SUNDAY SPICE



移動式屋台カレーのSUNDAY SPICEさんのカレーを食べに新城へ。
のんほいタウンの総本山(?)新城まちなみ情報センターさんで
毎週金曜日の11時〜14時まで販売されています。
(今フライヤー見たら松葉のセレクトショップanalogさんでもルー販売してた!)
トマトのカレー(?)が甘めなんだけどコクがあって美味しかったです。
バターだけのコクじゃないなぁと聞いてみたらクリームチーズ入りだそう。なるほど。
レギュラーメニューじゃなさそうですが、お薦めですよ。
いただいたチラシにSUNDAY SPICE for SUNDAY PEOPLE!とあったのだけど
歳も近そうだしrelax読者だったのかしら?聞きそびれてしまったけど…。
Man in CafeとかSunday Peopleとかそういうreraxのキャッチフレーズって
誰かが使ってると同じような臭いを感じてとたんに好印象なのです(笑)。
それで、のんほいタウンの藤本さんや編集スタッフの方ともお話ししたり。
新城の街をぷらぷら撮影してたのですが、古い建物が多くて、すごく良い街並みだなぁと。
新城の写真はまた向こうの日記に更新しておきます。
2010年06月07日
どすごいパワー

iPhoneお触り会をアポロコーヒーさんでしてきました。メンバーは、
mokuさん、王子、クウハクさんと、どすごいブログの中の方3名という大所帯。
初めてお会いする方も多かったですが、みなさん初めてお会いする感じせず楽しかったです。
iPadはやはりみんなとワイワイ扱うのが一番合うツールだなぁと改めて思いました。
まだまだアプリが少ないので、これからさらに面白くなるだろうし。
そんな事を思ってたら、先客としてアポロさんにいらしたお客さんが
同じくどすごいブログの新城まちなみ情報センターの方だったり…
偶然とはおそろしや、そして恐るべし、どすごいパワー!w
写真はアポロさんの夏メニュー(?)スワンサイダー。
パッケージが可愛い。そして白鳥じゃないよね、イラストw