2010年06月15日
浜松の蕎麦屋さん。
浜松商工会議所でトライポッド・デザインの中川聰さんが講演されるというので行ってきました。
普段の生活の中で見落とされてる問題点に気付くことが大切だということ、
デザイン(のヒント)はすでに其処にあり、それに気付くか否かだけだという氏の持論は
非常に共鳴をうけるところで、そうなんだよなぁとしみじみ。
問題点をいったん拡大するという発想は僕には無かったので、
そういうやり方も有効だよなぁと勉強させていただきました。
高齢化を資源に変えるという発想も面白いなぁと。
資源に出来るかどうかは発想の機転が利くかどうかなんだよね、きっと。
自分たちが持っている技術で取るに足らないと思ってるものが
外の人から見ると面白いことは多々あるはずなのですよね。

まぁまぁそんな話はともかくお昼には浜松のnaruというお蕎麦屋さんに。
大きな窓から入る自然光が気持ちよいカフェのようなお洒落な空間。
90年代のオリーブやブルータスなんかが置いてあったり、その品揃えにもやられたり。
多分同世代のオーナーさんだと思うのですが、味はこだわりながら
柔軟なスタイルで蕎麦をもっと普通に楽しいんでもらおうという姿勢はいいなぁと思いました。
ごまダレのようなくるみタレでいただくせいろ蕎麦をいただいたのですが、
コクがあるのにズルズルっといけて美味しかったです。
替え玉のようなシステムがあるのも面白いなぁと。
今週の土曜日には露草市から生まれたイベント
こつゆ市もやるそうです。楽しそう!


この前ツイッターで教えてもらった。素敵なトートバッグと布のお店VRANAさんも出店されます。

これとか

これとか

これとか

これとか相当可愛いです。
普段の生活の中で見落とされてる問題点に気付くことが大切だということ、
デザイン(のヒント)はすでに其処にあり、それに気付くか否かだけだという氏の持論は
非常に共鳴をうけるところで、そうなんだよなぁとしみじみ。
問題点をいったん拡大するという発想は僕には無かったので、
そういうやり方も有効だよなぁと勉強させていただきました。
高齢化を資源に変えるという発想も面白いなぁと。
資源に出来るかどうかは発想の機転が利くかどうかなんだよね、きっと。
自分たちが持っている技術で取るに足らないと思ってるものが
外の人から見ると面白いことは多々あるはずなのですよね。

まぁまぁそんな話はともかくお昼には浜松のnaruというお蕎麦屋さんに。
大きな窓から入る自然光が気持ちよいカフェのようなお洒落な空間。
90年代のオリーブやブルータスなんかが置いてあったり、その品揃えにもやられたり。
多分同世代のオーナーさんだと思うのですが、味はこだわりながら
柔軟なスタイルで蕎麦をもっと普通に楽しいんでもらおうという姿勢はいいなぁと思いました。
ごまダレのようなくるみタレでいただくせいろ蕎麦をいただいたのですが、
コクがあるのにズルズルっといけて美味しかったです。
替え玉のようなシステムがあるのも面白いなぁと。
今週の土曜日には露草市から生まれたイベント
こつゆ市もやるそうです。楽しそう!


この前ツイッターで教えてもらった。素敵なトートバッグと布のお店VRANAさんも出店されます。

これとか

これとか

これとか

これとか相当可愛いです。
Posted by siphon at 21:41│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
はじめまして。お花の仕事をしているfumiです。
足あとからおじゃまさせていただきました。
浜松のお蕎麦屋 naruさん
かなりの興味を示してます。私の胃袋。
器も私好み。
要チェックです。
足あとからおじゃまさせていただきました。
浜松のお蕎麦屋 naruさん
かなりの興味を示してます。私の胃袋。
器も私好み。
要チェックです。
Posted by Fumi at 2010年06月16日 16:03
>FUMIさん
こんにちは。はじめまして。
夏は蕎麦ですよね
見た感じまったく蕎麦屋っぽくない店構えなので
若い人も多くて良かったですよ。
店の奥には広大なギャラリースペース(一室すべて)がありました。
こんにちは。はじめまして。
夏は蕎麦ですよね
見た感じまったく蕎麦屋っぽくない店構えなので
若い人も多くて良かったですよ。
店の奥には広大なギャラリースペース(一室すべて)がありました。
Posted by siphon at 2010年06月16日 16:12