2009年12月12日

デザインしない





最近、比較的全てを任せていただける自由度の高い仕事では
デザインしないようにデザインするようにしています。

決して手を抜くということではないですよ、念のため。
文字を飾ったり、手描きイラストを添えたり
レースやマスキングテープを貼り付けてコラージュっぽいもの
そういうものも好きなことは好きです。
デザイナーが遊んでるデザインは楽しげだしいいなって。
ただよくそう言うのを形だけ真似たデザインごっこなものが溢れ
スタイルの模倣が氾濫すると急激につまらなくなってしまう。
一昔前に最初はクールなことだったはずの立体文字が
手軽に作る方法が出来て大量に消費されるととたんにダサイものになったのに似ています。
今やパチンコ屋さんの広告でしか見ませんよね。
レースやマスキングテープなどのデザインエレメントも来年には確実にそうなってると思う。

デザイン以外の話だと、最近の話で生キャラメル。
あれだけ騒がれて、東京のど一等地にお店出したのはいいけど数ヶ月で撤退とか
物産展ではガラガラみたいな。
白いタイ焼きとかも都市部では完全にそうですよね。
ブームという消費ってのはすっごく危ういなって。

有吉弘行がブレイクについて「バカに見つかるってこと」って言い表してますけど、
これ本質をとらえてる気がします。
馬鹿とは言い過ぎですけど、周りが好きだというから私もスキー私も、な構図。
そもそも雰囲気で流されてるだけだから冷めるのも早い。
だけじゃなくて最初に好きな人も居心地悪くなって他に流れてしまう。
本当は良い物なのに、勝手に時代に合ってないレッテルを貼られてしまう理不尽さ。
僕もミーハーなので流行ものには乗ってしまう方ですけど、
仕事でそれをやってしまうと疲れてしまうので。

そんな理由もあったりで
デザインをなるべくしないデザインてのを心がけています。
ワンキャッチ、ワンビジュアル。
文字と写真、あるいはイラストだけの組み合わせでキレイに見せる。
デザインの基本に立ち返っています。
ごまかしが利かないので、下手に作るとただ寂しいだけの仕上がりになる。
なのですっごく意識をすごく高めないと作れないので、かえってキツイのですけどね。

画像はインテリアショップのイーチワースさんのフリーペーパー。
編集からデザインまで手がけさせていただいてます。
イーチワースさんに置かれた家具と一緒で
ムダがないけど居心地の良いなデザインにしています。
文字の小宇宙に全神経を集中させて、500倍に拡大しても崩れない
美しいデザインを心がけていますw  

Posted by siphon at 08:26Comments(2)デザイン